インサイトの種類

インサイトという考え方って

海外では80年代、日本では90年代から広まったそうで、

どうしたら人の心を動かすことができるかというところから

インサイトという考えが広まりました。

この考えはP&Gやコカ・コーラがマーケティングに取り入れたのが始まりです。


僕たちが普段使うインサイトという言葉には実は種類があります。

まず、通常使うするインサイトは、

ターゲット分析のためにおこなうターゲットインサイトを指しています。

生活者を分析するインサイトはもちろん必要ですが

ただ、これだけでは足りません。

他には、社会を理解する。クライアントを理解する。

これにもインサイトがあります。


まずは、社会を理解=ソーシャルインサイト

このソーシャルインサイトは、

世の中の動向に対し敏感にトレンドをキャッチして

生活者の生活に変化を与えるような新しい事象を分析すること。

ざっくといえば肌感覚ってやつです。


そして、クライアントを理解する=クライアントインサイト

言葉の意味そのままです。

クライアントの課題がなぜこのような課題なのか?

その課題を解決したらクライアントが得たい成果を出せるのか?

を詰めて考えてクライアントに聞いていきます。

特に変化が激しいデジタル領域で仕事をしている僕たちは

このクライアントインサイトについて

考える・聞く・そして応える力がすごく大切と考えてます。


これらのインサイトを考える順番としては

ソーシャルインサイトとクライアントインサイトから考えて

ターゲットインサイトって流れが好ましいですね!





0コメント

  • 1000 / 1000