乱用注意。WEB用語

新人プランナーやディレクターによくあるWEB用語の乱用。

昔、僕は覚えた言葉を鼻高々に使って、

めちゃくちゃ恥ずかしい思いをしたことがあります。

今でも思い返すと恥ずかしいww


それはローンチ(公開)という言葉を、

『御社が制作中のサイトはいつローチンするんですか?』

なんて、クライアントへ尋ねた事がありました。

担当さんが優しい方で打ち合わせ終わりに

ひっそりと間違っていた事を教えてくれました。


それ以来、わざわざ使う必要がないWEB用語は使わないでおこうと思いました。


使わない事はいいのですが、言葉の意味は知っていないといけません。

WEB業界に携わっていない人との会話で出ることがない、WEB用語を紹介します!

皆さん、お間違えがないようにw


・パララックス

パララックス効果(視差効果)を使ったデザイン。

複数のレイヤーを違った速度でスクロールさせ視差効果を生み出して、

奥行き感をディスプレイ上で表現する技術です。


・レスポンシブ

PCサイトとスマホサイトを同じドメインで一緒にできるデザインですね!

例、

・弊社サイト

http://www.plan-b.co.jp/

・大東洋スパ事業

http://www.daitoyo.co.jp/spa/

・どこもぐ

http://docomogu.delivery.dmkt-sp.jp/

たまにレスポンシブルって言ってる人がいますが、

【ル】は要りません!

レ・ス・ポ・ン・シ・ブ

です!


・カルーセル

ああ!オネエタレントのカルーセル麻紀!

ではありません。

 ※ちなみに日本ではじめて性転換手術をされた方みたいです。

WEB業界でいうカルーセルは、

画像を横にスライドさせ、多数の画像をスライドショーのように表示する手法ですね。

限られたエリアで表示させる事ができる技術です。

あるデータでは、2枚目以降はほとんどみられる事がないようです。


今日はこの辺で終わります。

また、次回をお楽しみにしてくださーい。





0コメント

  • 1000 / 1000